陶器 明るい陶器の美濃焼小田井窯 美濃焼 小田井窯 食器ショッピング 陶器製品プレゼント
otai ceramics tajimi

小田井窯の土

戻る
 種 類   特 性  使 用 例

 一般に粘土とは、細かい粘土鉱物を主体とする可塑性(形を変えやすい)の強い土壌のことです。陶器の原料となる「粘土」は、この粘土に珪石(道端で見かける砂)や、長石(アルカリを含む鉱石、溶けて強度を増す)などが混ざったもので、「素地土(きじつち)」または「坏土(はいど)」と呼ばれています。多くの坏土は、可塑性(作りやすさ)や、融和性(上薬や顔料との相性)を調節するために、数種類の原料を調合して作られています。

 焼き物の産地にはたいてい「粘土やさん」があります。もちろん自前で「素地土」を作る窯元もたくさんありますが・・・。その「粘土やさん」はあの窯にはこの調合で、この窯にはあの調合で、という具合に粘土を調合して販売しています。また、「やわらかさの注文」や、「形状の注文(丸太状とか瓦状)」とかもあって、結構大変そうです。















トップに戻る
種 類

ストーンウェア(せっ器)
 磁器(真っ白)と陶器の中間の土

赤(あか)土
 酸化鉄を含んだ赤い土


小名田(おなだ)土
 岐阜県多治見市高田町小名田の土。

(写真は小名田土と、五斗巻土混合)

五斗巻(ごとまき)土
 志野や織部といった焼き物によく使われる。粒が粗く、焼きあがりはがさがさして吸水性に富む。

ペタライト
 耐火性のある土

番外
 化粧土(半磁器)・・・白さのきれいな土。溶かして使う。










トップに戻る
特 性

ストーンウェア(せっ器)
 陶器と磁器の性質をあわせもった土です。陶器は、不透明で気孔性、吸水性があります。磁器は透明で、吸水性がありません。せっ器は、その中間で、不透明で気孔性がありません(水を吸いにくい)。小田井窯ではほとんどの製品に使われています。

赤(あか)土
 土中に酸化鉄を含み、レンガのような色合いを出します。

小名田(おなだ)土
 岐阜県多治見市高田町小名田の土。いわゆる「土色」で、吸水性が少なく、源蔵徳利(別名通い徳利)などを作るのに適しています。小名田は源蔵徳利の生産地です。名前入りの源蔵徳利も作成いたしますので、
webmaster@otai.co.jp
までご連絡ください。

五斗巻(ごとまき)土
 吸水性があり、焼き縮みが少ない土です。ペタライトなどと混ぜて、直火やオーブン使用が可能な製品を作ります。吸水性のためある程度(使用後は乾燥させる、ぬれたまま火にかけない等)お手入れが必要です。

ペタライト
 耐火性があり、他の土と混ぜて耐火製品を作成します。

番外
 化粧土(けしょうど)・・・朝鮮カオリン(白陶土)を主成分として半磁器や、長石を調合して作ります。エンゴーベ(Engobe)ともいいます。赤土などで作ったものに、焼きあがりを白く見せるために、乾燥しないうちに釉薬のようにかけて使います。言葉通り成形した素地に化粧を施すわけです。













トップに戻る
使 用 例

土の混合
 ドレン器
 下図の矢印部分から混合する土を投入すると、手前からでてきます。出てきた土をまた矢印部分に投入します。これを何度も繰り返すことによってきれいに混じった土になります。


ストーンウェア(せっ器)
 魚の皿【ストーン、白釉、瑠璃】
 耐久性のあるストーンを使い、魚の形をしたお皿を作りました。
魚皿

赤土
 ふくろうの壁掛け【赤土、白釉(フリット)、瑠璃、黄色】
 赤土の上にフリットを混ぜた白釉をかけます。通常の白釉よりも不透明感が強く、存在感のある釉薬です。その上に、薄い瑠璃の絵具を使って絵を書きました。存在感のある不透明感のある釉薬に、やや薄めの瑠璃が良く似合います。
タイル

小名田土五斗巻土
 白釉二輪花八角皿【混合土、白釉、瑠璃、織部】
 粘りのある磁器に近い性質を持つ小名田土と、ざらざらした焼きあがりになる五斗巻土を混合して、ざっくりとしたいやみのない大皿です。小名田土を混ぜることにより吸水性を押さえ、お手入れも簡単で、普段使いに最適です。「展示と販売」にて販売しています
八角皿

五斗巻(ごとまき)土ペタライト
 白釉二輪花口付手付鍋【混合土、白釉、瑠璃】
 ざっくりとした手触りの五斗巻土と耐火性に優れたペタライトを混ぜ、直火にもかけられる食器を作りました。
白釉二輪花口付手付なべ

番外(赤土と化粧土)
 たたき鉢【赤土、化粧土、透明釉、瑠璃、黄色】
 赤土で成形した後、化粧土をかけ、絵を描きます。透明釉を掛けて発色を良くし、完成です。
たたき鉢

トップに戻る