4.モノを描く |
||||
|
||||
ここでは、細い線でモノを描く、太い線でモノを描くというのを説明します。まず、最初は、細い線。お手本は、漆器の図柄や、日本絵などがいいと思います。線がはっきりしていて、写しやすいですからね。慣れてきたら実際の染付をお手本にしても、ほぼ、同じような絵が描けるようになると思います。こういう事はやったことがないので、恥ずかしいですがサンプルを見てください。 |
||||
![]() |
面相(細筆)で、花を描きました。実際このままで、焼き上げたら皿としては面白くないですね。付けたてや、ダミ筆で、濃淡をつけたほうが良いでしょう。付けたての場合、筆を水で洗い、軽く絞って、先端だけ呉須を付けます。筆を寝かせる事によって、簡単に濃淡をつけることができます。 | |||
梅です。上から下にしか線が引けない人は下絵を頼りに、皿を回しながら描けば、何とかなります。 | ![]() |
|||
![]() |
ぶどうです。空間がたくさん空くようなら柄はワンポイントでもいいかも。楽だし(笑) | |||
竹です。細筆は使わず、付けたてだけで描きました。上記で説明した、呉須を先端だけに付ける方法です。雰囲気は出てますが、かなり良くない出来ですね。 | ![]() |
|||
とりあえず、この染付講座は完結です。いずれ、唐草を説明せねば・・と思いつつ終了ーー。 |
||||
1.はじめに(基礎知識と心構え) 2.線を描く 3.柄を描く 4.モノを描く 5.やってみよう |
||||